top of page
検索

#17 8(は)/4(し) 橋の日。橋が繋ぐものとは?

  • 執筆者の写真: ももたろうライダー [Noby]
    ももたろうライダー [Noby]
  • 2020年8月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年8月6日

こんにちは。

ももたろうライダーNobyがお届けするNoby's Diary。ご覧いただきありがとうございます。


ようやく、夏らしい気候がやってきました。


海に、山に、川に、と行楽を楽しみたいところですが、

今年は100年に一度の新しい日常、ニューノーマルを取り入れましょう。



海、山、川にかかるもの、それは橋。

橋は孤立した島、集落、地域同士を繋いでくれるもの。

陸地で地続きに繋がることにより、交流、交易が盛んになり発展を促します。



8/4の語呂に合わせて、「橋の日、吊り橋の日」と制定されています。


【あなたは、橋にまつわる思い出がありますか?】

【橋は、なぜ人の心に、深く残るのでしょうか?】



8月4日、

宮崎県延岡市出身の湯浅利彦氏が、昭和60年に提唱された宮崎延岡市発祥の記念日です。


 彼の“橋”への尽きることなき熱い思い。原点は延岡市の安賀多橋にある。台風にもびくともしない鉄筋コンクリートの橋が魅力的に映った。その橋は「橋の日」発祥の橋。

 東京都に本社がある橋梁メーカーで働いていた頃、1986年に「延岡橋の日実行委員会」の設立に尽力した。その年、同橋で第1回の橋の日イベントを開催。1994ねんに日本記念日協会が「橋の日」に認定。2015年に最後の都道府県、滋賀県にてイベントが開催。


(出典;宮崎日日新聞、2015年8月4日

https://www.the-miyanichi.co.jp/hito/_13826.html)



橋は、

有名な観光スポットにも、

唯一無二の交通手段としても、

個人として忘れられない場所としても、


様々な思い出の姿を持って語られることが多いです。



橋は、そのかかる特有の場所として人々の記憶に残りやすいものです。


例えば、

お台場のレインボーブリッジ、

瀬戸内海の瀬戸大橋、

岩国の錦帯橋、


人と人とを遮る海、谷筋、川を乗り越えて、

人と人とをつなぐ橋、社会と社会をつなぐ橋、


最先端の科学技術、建築技術を用いたインフラ。

いや、アートかもしれない。



わたしの思い出の橋は、

瀬戸内海にかかる瀬戸大橋。


1988年、世界一長い鉄道道路併用橋として建設された。ここでは詳細は割愛する。


わたしが移住してきてから10余年、

今年ほど瀬戸大橋の存在に心を支えられたことはなかった。


瀬戸大橋、

それは来る日も来る日も、

土地と土地、それは四国と本州だけでなく、

そこにいる人と人、四国と本州の人と人をつなぐもの。


橋の力強さ、

橋が繋ぐ人と人。

その雄大な姿によって、

精神的に支えてもらいました。


あなたに思い出の橋、はありますか?


コロナに苦しむこんな時ですが、

人が密にならないあなただけの橋を、

もう一度、見に行ってはいかがでしょうか?


今日も、ももたろうライダーNoby’s Diaryをお読みくださりありがとうございました。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

Follow

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by Noby's Diary。Wix.com で作成されました。

bottom of page